つみたてNISA 楽天サービス

つみたてNISAで資産形成 楽天証券・楽天カード併用

今回はつみたてNISAの制度を利用して、資産形成を行う方法について解説します。

制度がしっかりとしており、月々の投資初心者が資産形成を行うのに最適の選択肢です。

ポイント

長期間の積立で負けにくい運用&複利効果が期待でき、利益分を非課税とすることができる

楽天カードの併用で実質的な利回りブーストが可能

商品が厳選されており選びやすい

NISAとは

NISAは毎年決まった非課税投資枠が設定され、上場株式や投資信託の配当金(分配金)や値上がり益が非課税になる制度のことです。通常は株式で得た収入に対して20.315%の税金がかかりますが、枠内では税金がかからないという仕組みです。

株式配当で10万円を得た場合、通常は20315円が税金で差し引かれますが、NISA口座ではこれが0円になります。

NISAの中では一般NISAつみたてNISAの2種類があり、つみたてNISAでは年間上限枠が40万円(一般NISAでは120万円)となっています。

ポイント

つみたてNISAの方が投資枠ではやや少なくなりますが、消費者庁で優良な投資信託(手数料が低く分配金なしのもの)だけが厳選されており商品の信頼性が高いことが特徴です。

要は負けにくい投資ができます

一方で一般NISAは商品の縛りがなく、国内株式・海外株式・投資信託から幅広く選択可能です。

投資初心者の場合はどの商品を選べば良いか悩んでしまうことが多いため、つみたてNISAを利用することは投資を通じた資産形成の一歩として有用です。自動引落(天引き)システムにすることで、無理せず自然と資産形成ができる点も良いです。

ここではつみたてNISAについて解説していきます。

つみたてNISA

つみたてNISAは2018年1月から開始された比較的新しい制度です。2018-2037年までの20年間が投資可能期間となります。

毎年の投資枠の上限は40万円に設定されており、合計で最大40万円x20年=800万円までの投資が可能です。

2018年から20年間で800万円を積み立てたとして、20年後の2037年12月末時点で元本800万円が1000万円まで増えていたとします。この場合200万円には税金がかからないため、1000万円は非課税で課税口座に移されます。

通常の口座では200万円の20.315%税金がかかるところ、その分が得になるということです。

つみたてNISAでどのくらい利益が出るのか?

つみたてNISAでは、名前の通り長期間に渡って資産を投じるため、負けにくくなることが最も大きな特徴です。

短期間で見ると相場は騰落がありますが、長期間で見ると着実に経済は成長してきています。

例としてMSCIコクサイ・インデックスという、日本を除く先進国株式の指標では過去の年率平均パフォーマンスは以下のようになっています。(2020年5月時点)

年数 3年 5年 10年 15年 20年 30年
リターン 4.6% 3.6% 10.1% 7.3% 4.9% 7.3%

20年間という長期間であると、リーマンショック級の不況があっても年利4〜5%程度は期待ができるのではないでしょうか。MSCIコクサイ・インデックスに連動する投資信託としてはeMAXIS Slim先進国株式インデックスなどがあります

間をとって4.5%のリターンと考え、40万円x20年間の投資を行った場合を仮定します。
※分散投資の観点から毎月3万3333円投資したことにします

なんと800万円が1293万円まで増えました。この場合、一般証券口座で積立投資を行った場合と比べて、つみたてNISAでは1293万-800万=493万円の20.315%で114万円が得になることになります。複利効果は大きいですね

やや話はそれますが、つみたてNISAを含めて積立投資(インデックス投資)について学びたい方は山崎元氏の本がよくまとまっています。

とくに最近の本ではやや煽りが強い印象はありますが…投資信託を通じた資産形成の入門書としては良いでしょう

複利効果・分散投資を利用したインデックス投資の実践として、つみたてNISAは最適なシステム

口座開設

さて、ここまでオススメしてきたつみたてNISAの利用にはNISA口座の開設が必要です。どうしても腰が重くなりがちですが、最初の設定さえやってしまえば後は自動で引き落とされるだけなので頑張ってやっていきましょう。

証券口座は色々あって迷ってしまいますが、オススメできるのはネット証券である楽天証券SBI証券の2つです。

先に結論を述べますと

ポイント

つみたてNISAの40万円に加えて60万円、つまり年間100万円を投資信託に回す余裕がある方はSBI証券がオススメです。

一方、投資信託はつみたてNISAの年間40万円だけで良い人は楽天証券がオススメです。

楽天証券

現在万人に最もオススメできる証券会社が楽天証券です。

楽天証券では2018年10月から、投資信託の購入に楽天カードを使うとカード利用分のポイント(1%)が貰えるというサービスが始まっています。月額上限は5万円/月までとなります。

「楽天カード」で楽天証券の投信積立の購入が可能に! | 楽天株式会社

このサービスはつみたてNISA口座でも利用可能なため、楽天証券の口座開設+楽天カードの作成を行えばつみたて投資をしながら1%分のポイントを得ることが可能です。

言い換えれば投資信託の騰落とは別に、確実に+1%のリターンが得られるということです。

つみたてNISAの上限を全て利用した場合、800万円の1%=8万円分の利益が約束されることになり、資産形成において非常に有利です。

投資に不確実な要素はつきものであり、確実に得られるポイントはしっかりと確保してくことが大切です(ポイントを獲得するのにすごく手間がかかるようでは本末転倒ですが)

楽天カード

楽天証券と組み合わせる楽天カードには色々と種類があります。

楽天系のサービスを利用しない人なら年会費無料の楽天カードを使うと良いでしょう

一方で楽天市場でのふるさと納税や日常の買い物など、楽天系サービスをよく使う人は楽天ゴールドカードが良いでしょう。

楽天ゴールドカードの利用には手数料2200円/年が必要ですが、楽天市場での買い物で+2%キャッシュバックがあります。

そのため11万円/年以上楽天市場で買い物をするかどうかが損益分岐点となります。

年会初年度はキャンペーンがあったり、と色々事情もあるので気になる方は調べてみて下さい

SBI証券

自分がNISA口座を開設しているのはSBI証券です。

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA

理由としては、クレジットカードでポイントが付くのは5万円/月(1%なので500ポイント/月まで)が上限であるのに、年間40万円(≒月額3万3333円)のつみたてNISA口座ではこの上限を使い切ることが出来ないという点があります。

そのため自分は

  • つみたてNISA口座はSBI証券で年間40万円を積み立てて
  • 別途楽天証券のカード決済で5万円分投資信託を(NISAではない)一般口座で購入

という選択を取っています。

この方法の利点は楽天証券+楽天カードの恩恵を最大限に受けられることです。一方で欠点としてはつみたてNISA(40万円)に加えて60万円が必要なため、投資金額が大きくなることが挙げられます。

自分がどれだけ投資にお金を回せるかを考えて、年間100万円程度回す余裕があるならSBI証券でのつみたてNISA+楽天証券では楽天カードで投信購入が一番オススメです。

年間40万円で十分だ、という方は上述の楽天証券+楽天カードで年間40万円をつみたてるのが良いでしょう。

つみたてを行う〜商品選択〜

口座を開設すると、ではどの投資信託を購入するかという問題が出てきます。

どれを選ぶかは手数料や自分の投資したい対象(大きく日本・先進国・新興国・全世界 一般に新興国の方がリスクが高いがリターンも大きくなりやすいとされる)を考えて判断が必要です。手数料はもちろん安い方が良いです。

ネット上で比較しているサイトなどもありますからそこを参考にしてみてください。とくにこだわりがない方は先進国株式が一番無難かと思います。

例としては先程述べた先進国指標に連動するものとしてはeMAXIS Slim 先進国株式インデックスが、日本指標に連動するものとしてはeMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)が、新興国指標に連動するものとしてはSBI・新興国株式インデックス・ファンドがあります。

月ごとのつみたて

年間40万円という非課税枠をフルにつかうためには、月額の設定で月3万3333円ずつとする方法や、基本は毎月3万円で年2回(例:6月と12月 ボーナス月として)だけ3万5千円とする方法などがあります。自分は後者としています。

楽天証券にせよSBI証券にせよ、つみたてNISAは一旦設定をしてしまえば後は自動で引き落とされるのを待つだけになります。

私も2018年からSBI証券にてeMAXIS Slim 先進国株式インデックスのつみたてNISAを行っているので、その運用成績についてはこのブログで書いていきたいと思います。

出口戦略 売却時

つみたて自体はコツコツやっていくとして、いつ売却を行うかの出口戦略を考えておくことも大切です。

つみたてNISAの非課税期間は最長で20年間とされており、今の所延長の予定はありません。20年経って売却しない場合、積み立てた資産はその時点の評価額で課税口座にうつされます。

先程も出した例ですが、2018年から20年間で800万円を積み立てたとして、20年後の2037年12月末時点で元本800万円が1000万円まで増えていたとします。この場合200万円には税金がかからないため、1000万円は非課税で課税口座に移されます。

この後は課税口座での保有となるため、この投信を保有し続け1000万円が2040年の時点で1020万円となっていると、1020万円-1000万円=20万円の分には20.315%の税金が課されます。200万円分はいずれにせよ課税対象とならないため、非課税期間が終了するからといって、焦って売却をする必要はありません

ただいずれにせよ、20年が制度上一つの区切りとなることは間違いありません。

おすすめ

20年経った時点で折を見て売却していく

or

それ以降も年間40万円ずつ(課税口座で)投資信託を購入していく

上記2択が一番取りやすい戦略かと思います。

ただ20年というのは「最長」であり、途中であってもライフイベントで資金が不足する場合などは課税期間の途中であっても売却するという選択肢が持てます。(一度売却すると非課税枠は再利用できなくなることに注意)

この辺りはつみたてNISAの資金をどのように使用するか、つまり教育費の足しとするのか、老後の資金源として考えるか…という投資の目的によって変わってくるところですね。

いずれにせよ、個人の事情に合わせて柔軟な運用が可能な点はとても良い制度と言えます。

損益通算できないので含み損が出ているときの売却はNG

売却時期の注意点として、含み損が出ているときに売却することは辞めた方が良いでしょう。
理由として、NISA口座では損益通算ができないという点があります。

もともと長期間で少額を積み立てていくという制度趣旨で損失が出にくい設計はなっていますが、運用期間中に含み損を抱える可能性は十分あるためこの点はしっかりと認識しておいた方が良いです。

損益通算とは何かと言うと、例えばA証券で-200万円の損失を抱えてしまいB証券では+300万円となった場合…税金が課されるのは300万円ではなく、A証券の-200万円を組み入れて300-200=100万円の20.315%だけ税金を支払えば良いという制度です。

つみたてNISAではこれが利用できないため、損失が出ているときに焦って売却することは推奨されません

つみたて投資では投資期間が長くなるほど、時間分散効果から負ける確率は減っていきます。損失が出ているときこそ"安く仕入れられるチャンス"と考え地道につみたてを続けることが、長い目でみた場合に有効な戦略でしょう。

まとめ

つみたてNISAを使ってインデックス投資を実践してみましょう。これまでの結果を踏まえると、勝率の高い投資方法でありNISAでは非課税という国からの後押しを受けることもできます。

個別株投資と異なり、株式について詳しく勉強しなくても取り組みやすい投資方法です。

ポイント

  • つみたてNISAでは40万円x20年間の最大800万円分、投資信託を非課税口座で購入することができます。年利4.5%であれば1300万円近くになり、税金分で100万円以上得をすることができます。
  • この制度をフルに活用するためには、楽天証券+楽天カードでの1%ポイント還元を利用した運用を組み入れ、なるべく長期間の運用期間を取ることがおすすめです。
  • 20年間経った後はキャッシュの必要性が高ければ売却を、その後もさらに資産を増やしたいならつみたて投資を継続することが良いでしょう。

-つみたてNISA, 楽天サービス

© 2024 ドクマガ Powered by AFFINGER5