節約

写真 バックアップ先をiCloud→Amazon Photosに変更 【固定費削減】

201213-TOP

写真データをオンラインストレージサービス(クラウドストレージ)に保存しています

外付けHDDやSSDだけでは、震災・火災時などに不安

iPhoneやMacを利用しているため、ストレージサービスはAppleのiCloud 写真を利用してきました。

ただiCloudはデータ容量が増えると月額料金が高いため、一定料金のAmazon Photosに移行しました

これにより月額料金(固定費)を削減することができました。

今回はこのAmazon Photosの紹介をしていきます。

Amazon Photos

  • Amazonプライム(Prime Student)の会費だけで利用可能
  • 写真ファイルは無制限にオンライン保存可能・リサイズや圧縮なし
  • 写真が200GB以上あるならiCloudより割安
  • ファミリー共有も利用可能
  • 過去の写真を振り返る機能が充実

iCloudストレージとAmazon Photos 料金・機能比較と移行

Amazon PhotosはAmazonの提供するフォトストレージサービス

Amazon PhotosはAmazonのフォトストレージサービスです

Amazon Photosとは

  • Amazon Prime会員(4,900円/年) か Prime Student会員(2,450円/年)が必要
  • 写真は容量無制限・サイズ圧縮なしでオンライン保存可能 ※動画は5GB
  • 保存した写真はPC・スマホなど、どこからでもアクセス可能

プライム会員は

  • 通常送料・お急ぎ便送料が無料
  • 年1回のプライムデーなど、プライム会員限定セールがある
  • 動画(34,000タイトル以上)見放題のプライムビデオが使える

等々、メリットが多いのでAmazonユーザーなら入っている方も多いかと思います

そめくろ
Prime Studentは激安なので学生(大学院生含む)に優しい

Prime(Student)会員であれば、Amazon Photosの利用は追加料金不要なのは嬉しいポイントです

続いて、このAmazon PhotosとiCloudの料金・機能を比較します

iCloudとAmazon Photosの料金・機能比較

iCloud Amazon Photos 料金比較

まずは料金比較です

iCloud 写真 容量 月額料金 年間料金
  5GB 無料 無料
  50GB 130円 1,560円
  200GB 400円 4,800円
  2TB 1,300円 15,600円
Amazon Prime 無制限 500円 4,900円
Prime Student(学生限定) 無制限 250円 2,450円

料金に関して、200GB以上のファイルがある場合Amazon Photosの方が安いです

容量無制限というのも安心材料ではあります

機能に関してはiCloud/写真アプリの方が上

写真管理アプリとしての機能はApple純正であるiCloud/写真アプリの方がAmazon Photosを上回ります

  • Amazon Photosは写真の視認性が悪い
  • Amazon Photosは写真振り返り機能が充実
  • ファミリー共有はAmazon PhotosとiCloudでほぼ同じ
  • Amazon Photosは複数デバイスからのバックアップが手間

Amazon Photosは写真の視認性が悪い

Amazon PhotosよりiOS標準アプリの方が圧倒的に情報量が多いです

具体的に、両アプリを起動した際の画面が下記です

少し前の写真を見たいときなど、表示量が違うとスクロールの手間が変わります

Amazon Photosは振り返り機能が充実

Amazon Photosのアプリを開いた際、画面の半分弱を占拠する"思い出"という項目

201213-AmazonAPP-2

この項目を選択すると、同月同日の日の写真を振り返ることができます

201213-Backup

1年前・2年前…に何をしていたかがわかり、なかなか面白い機能です

iPhoneの写真アプリでも「メモリー」機能がありますが"1年前の同月同日の写真を振り返る"コンセプトが明確なAmazon Photosの方が、振り返り機能は上です。

なおスマートディスプレイ Amazon Echo Showを持っている場合、Amazon Photosの写真をスライドショーで流す設定が可能です

ファミリー共有はAmazon PhotosとiCloudでほぼ同じ

家族や友人など、ファミリーフォルダで写真ファイルを共有することができます

201213-Family

最大6人までファミリーフォルダに招待できます

ファミリーフォルダのメンバーになると、他のメンバーも写真のアップロード容量制限がなくなるのは嬉しいポイント

Amazon Photosは複数デバイスからのバックアップが手間

PC・iPhone・iPadと複数端末がある場合、Amazon Photosはファイルをアップロードするのが手間です。

重複ファイルは自動で確認しアップロードを省いてくれるのですが、それでも写真が多いとそこそこ時間が必要です。

201213-iPadAPP

充電しながら置いておけば寝ている間にやってくれるのですが、写真数が多いとしばしばアプリが落ちてしまうという…

以上の点から

ポイント

Amazon Photosは写真の保存には向くが、日常的な使用はiOS標準アプリの方が上

と言えます。

そめくろ
あくまでも写真バックアップ用であり、完全な代替は難しいと感じました

続いて、iCloudからAmazon Photosに写真を移行した際のことを書いておきます

iCloudからAmazon Photosに移行する

  1. PC(Mac)からAmazon Photosへ写真をアップロード
  2. スマホ・タブレットにアプリをインストール

MacからAmazon Photosへのアップロード

Macの"写真"アプリにだいたいの写真ファイルは入っているため、まずはPCからAmazon Photosへのアップロードを行います

下記のサイトからアプリのダウンロードが可能です

Amazon.co.jp: : Amazon Drive Applications

アプリをインストールして、Amazon プライムのアカウントでログインします

ログインすると、初回はどのフォルダをバックアップするか聞かれるので「ピクチャ」フォルダを指定します

 

あとはファイルのアップロード(バックアップ)を待つだけです

枚数が多いと時間がかかるので、PCの電源を付けたままにして放置するのがおすすめ

スマホ(iPhone)やタブレット(iPad)からの写真アップロード

続いて、スマホやタブレットでも使えるようにアプリをダウンロードします

Amazon Photos

Amazon Photos
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ

PCと同様にAmazonのアカウントにログインし、アップロード設定を行います

アプリ下方のその他をクリック

201213-AmazoniOSAPP-1

設定>アップロードとすすみ、自動保存にチェックを入れる

"モバイルデータを利用して写真を自動保存する"にチェックすると、非Wi-Fi環境でもアップロードしてしまうのでオフがおすすめ

あとはスマホ/タブレットからアップロードされるのを待つだけです

重複確認をしてくれるため、PCからアップロードしていればアップロード枚数は少ないはずですが、写真が多いと処理時間がそこそこ必要です

夜間に自動でバックアップしてくれる設定もあるので、うまく使いましょう

201213-Night

まとめ:Amazon Photosは写真のオンラインバックアップに役立つ

現在、自分は写真ファイルが60,000枚-400GBほどあります

201213-Photos

ここまで約10年で400GB、つまり今後20年生きていれば(50歳時点)合計で1TB以上になってしまいます

ローカルバックアップ(HDDやSSDへの保存)もしていますが、それだけでは火事や震災への備えとしてはやや不安です。

バックアップはローカル+オンラインストレージの二刀流が安全

そんなオンラインストレージとして、今回紹介してきたAmazon Photosは現状最適と言えるでしょう

写真バックアップ

  • オンラインストレージへのバックアップも併用すると安全性が高くなる
  • Amazon Photosはプライム会員費(4,900円/年)だけで利用可能、容量無制限
  • iCloudは容量が200GBを越えると1,300円/月(15,600円/年)
  • AppleユーザーでもAmazon Photosへの移行はアリ

Amazon Photosの無制限がいつまで続くかはわからない

ファイルをオンライン上に保存するため、ストレージを借りる料金が必要です。

ただ写真保存用のストレージサービスは、変化の多い業界です

  • Flickr:無料版は2018年11月に1,000ファイルまでの制限(それ以前は1TB)
  • Googleフォト:無料版は2021年5月末から15GBまでの制限(それ以前は無制限)

Amazon Photosも写真無制限保存サービスがいつまで続くかは怪しい

と言ってよいでしょう

無制限利用できる間は利用しつつ、いつでも別サービスへ移動できるように依存しすぎないこともまた必要と考えます

-節約

© 2024 ドクマガ Powered by AFFINGER5