2020年もいよいよ後数日で終了です
今年お金を使って良かったと感じた、アイテム・サービス10個を紹介します
2020年 買って良かったアイテム・サービス10選
2020年 買ってよかったアイテム・ガジェット 6選
- スマホ:iPhone 12 Pro Max
- 32インチ4Kディスプレイ:Dell U3219Q
- ワイヤレス充電器:Anker PowerWave 10 Stand(改善版)
- USB充電器:Anker PowerPort Ⅲ 3-Port 65W
- ダンボールストッカー 山崎実業 タワー&ダンボールカッター
- 入浴剤 BARTH
スマホ:iPhone 12 Pro Max
2020年秋に発売された最新のiPhoneです
これまでiPhone 7を4年間使っており、自分の中では初の大型スマホ
iPhone 12 Pro Maxの良いところ
- 大画面で動画やPDFが見やすい→スキマ時間に出来ることが増える
- アプリ立ち上げ時間が削減→無駄な時間が減らせる
- カメラ性能が大幅UP
- モバイルバッテリーの利用頻度が減少(バッテリー容量アップによる)
- ワイヤレス充電が可能に
と良いことだらけでした
-
-
iPhone 7からiPhone 12 Pro Maxで感じたメリット5選【大型スマホ】
続きを見る
大きいと落下リスクが上がりますが、保護ケース(ライノシールド)とリングストラップで対応すれば問題なし
-
-
RhinoShield Mod NXをiPhone 12 Pro Maxで使う
続きを見る

32インチ4Kディスプレイ:Dell U3219Q
大型(32インチ)の4Kディスプレイです
Full HDのものから買い替えました
U3219Qの良いところ
- 4Kの高解像度で作業領域が4倍に→作業効率化
- 32インチで設置しやすさと画面の大きさが両方手に入る
- USB-C端子を使い、ケーブル1本でMacBook Proと接続可能
- ディスプレイの傾きや高さ調節がアームなしで簡単にできる
- 4K(3,840 × 2,160)
- FullHD(1,920 × 1,080)
とにかく作業スペースが広い(上の2写真でウィンドウサイズは同じ)
複数のページを同時に表示しやすくなり効率が上がりました
-
-
【作業効率化】32インチ 4Kディスプレイ × USB-C端子のおすすめ機種、Dell U3219Qをレビュー
続きを見る

スタンド型ワイヤレス充電器:Anker PowerWave 10 Stand(改善版)
iPhone 12 Pro Maxと同時に導入しました
PowerWave 10 Standの良いところ
- Lightning端子(ケーブル)や本体のコネクタを痛めない
- ケーブルを挿す毎日の一手間がゼロになる
- 置いたまま通知の確認や動画視聴が可能
「スマホがずれて充電できていなかった…」という充電ミスがないので、スタンド型がパッド型よりオススメ
Anker PowerWave 10 Stand(改善版) ワイヤレス充電器 Qi認証 iPhone 12 / 12 Pro Galaxy 各種対応 最大10W...
AirPods Proの充電にも使えたので一石二鳥でした
-
-
【スタンド型】 Anker PowerWave 10 Stand (改善版)をiPhone 12 Pro Maxで使う
続きを見る

USB充電器:Anker PowerPort Ⅲ 3-Port 65W
ガジェットの充電に使う、USB充電器です
- USB-C × 1ポート:最大45W
- USB-A × 2ポート:合計20W, 各ポート最大12W
持ち運び型のUSB充電器として愛用しています
Anker PowerPort Ⅲ 3-Port 65Wの良いところ
- コンセントが折りたたみ式でポーチに入れやすい
- USB-Aポートが2つあり便利
- USB-Cポートは45Wとまあまあの高出力
- 165gで重すぎない
仕事(当直)先で有線LANしかない場合、ホテルルーターで1つ使います
ホテルルーター:有線LANから無線LAN(Wi-Fiアクセスポイント)を作れる
BUFFALO 無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 433/150Mbps トラベルルーター ブラック WMR-433W2-BK
Anker PowerPort Ⅲ 3-Port 65WはUSB-Aが2つあり、Wi-Fiを使いながらiPhoneやApple Watch充電が可能です
またUSB-C側の出力も45Wとそこそこ
MacBook Pro 16インチだと87W必要なのでスペック上は足りませんが、低負荷作業なら問題なく充電可能です
Anker PowerPort III 3-Port 65W(PD対応 3ポート USB-C 急速充電器)【PSE認証済/Power Delivery対応/GaN(...

ダンボールストッカー 山崎実業 タワー&ダンボールカッター
ダンボール関係の2商品をまとめて紹介
ダンボールストッカーはネットショッピングで溜まる段ボールの収納に役立ちます
微妙に浮いていおり、下からひもを通して縛ることができます
ポイント
- ダンボールを立てた状態で保管できるので必要スペースが減る
- 一人でも簡単にダンボールを紐で縛ることができる
- 散らかりがちなダンボールの"置き場所"が決められる
なんとなくリビングの端に段ボールが積み上がっている状態から脱出できました
ダンボールカッターは、その名の通りダンボール専用のカッターで、梱包材やテープがサクサク切れます
先端が尖っていないので、刃をしまわず出しっぱなしにしておけるのがメリット
玄関先に置いておくと、宅配物の処理がはかどります

入浴剤:BARTH
重炭酸入浴剤です
タブレットみたいなものを3粒、入浴時にお風呂に入れます
BARTHの良いところ
- 入れると体がとても暖まる
- 肌がツルツルになる
無香料なので、無印良品のアロマストーンを併用するのがオススメ
1回3粒使うと200円とやや高めですが、たまに使うとスペシャル感があってよい

買って良かったアプリ・サービス4選
モノ(アイテム)以外にアプリ・サービスから4つ選びました
- YouTube Premium
- 家計簿アプリ:マネーフォワード ME
- ブログ関係:Xserver + Affinger5
- メモアプリ:GoodNotes 5
YouTube Premium
YouTubeのプレミアムサービスです
YouTube Premiumの良いところ
- 動画の始めや途中で流れる広告がなくなる
- アプリでのバックグラウンド再生(動画を流しながら別のアプリ起動)が可能
- 動画のオフライン再生が可能
通勤・移動中はYouTube動画を流しているので、「動画を流しながら同時に調べ物ができ、広告を見なくても済む」のは非常に便利です
YouTube Musicもバックグラウンド再生できるため、Apple Musicなどその他の音楽サービスが不要になりました
また、当直先でネット環境がない場合はオフライン再生が活躍します。
オフライン再生:動画をあらかじめダウンロードすることで、ネット環境がなくても再生可能に
めちゃくちゃ使いました
YouTube Premiumの通常価格は1,180円/月ですが、学割だと680円/月と非常に割安です
※大学院生でも利用可能

家計簿アプリ:マネーフォワード ME
手入力する手間が少ない自動家計簿アプリ
銀行口座やクレジットカード、ショッピングサイトを登録すると、
マネーフォワード MEの良いところ
- 支出の自動管理
- 自動でのカテゴリ分類(食費・家賃etc)
- 資産(銀行口座・証券口座etc)や毎月の収入/支出を把握しグラフ化
ができます
最初に登録するのはやや大変ですが、それ以降の毎月の手間はグッと減ります
-
-
【資産管理】マネーフォワードのススメ【家計管理】
続きを見る

ブログ関係:Xserver + Affinger5
つまりこのブログです
ブログの良いところ
- 自分が考えたこと・やったこと・やりたいことなどをまとめる
- 文章にすることで頭の中が整理できる
- 後から自分で振り返ることが可能
- 誰かの役に立つ(かもしれない)
言葉・文章にして発信することは他の誰よりも自分のためになります。自分が楽しめて、他の人の役にも経てばよりよい
無料ブログもありますが、広告強制表示やサービス終了リスクがあります
デザインの自由度も高くなるので、有料(自分でサーバーをレンタルしてWordPressで作る)がオススメ
有料ブログを作るのにかかるお金
- サーバー代+ドメイン代:毎月ないし毎年更新 1.5万円/年前後
- ブログのテーマ代:1回買い切り 無料〜2万円まで
参考までに当ブログの場合は
- サーバー+ドメイン:Xserver X10プラン 13,200円/年
- テーマ:Affinger5 14,800円
で最初の1年は2.8万円、それ以降は1.3万円の支出です
テーマは無料で使えるStingerやCocoonというテーマでも十分だと思います

メモアプリ:GoodNotes 5
手書きもテキスト入力もイケるメモアプリ
ポイント
- 手書き入力・テキスト入力どちらも対応
- iPhone/iPad/Macでファイル同期可能(iCloud経由)
- PDFファイルを読み込んで書き込める
:自炊した書籍や論文など
特に他アプリよりiCloud同期が安定しており早いと感じました
※以前のNotabilityでは同期の精度が悪いのがストレスだった

作成したメモの視認性が高いのも良いです
ソニーが配信しているPDFをダウンロードして読み込むと、電子手帳化できて便利
テンプレート ダウンロード | デジタルペーパー | デジタルペーパー | ソニー

(番外編)格安SIM:UQモバイル
格安SIMサービスの一つです
UQモバイルの良いところ
- 10GBで2,980円/月と安めの料金設定
- 10GB超過後も1Mbpsで通信可能で高速
- 2人以上利用で-500円/月の家族割 ※2人目から
- 通話頻度に応じて10分以内かけ放題/月60分かけ放題など選択が可能
とくに、通話プランの柔軟性が高くオプションなしも可能なのが決め手でした
現状は10GB/2,980円で自分・妻ともに問題なく使えており満足しています
ただ不満点があるのも事実です
UQモバイル スマホプランへの不満
- 自分:通話はゼロでよいが、データ通信が15〜20GB/月欲しい
- 妻:通話かけ放題がほしいが、データ通信は5GB/月で十分
ドコモのahamo等ライバルプランより相対的に悪くなったため、10選からは外れました

-
-
メインスマホ移行で格安SIM2社と楽天モバイルを比較【UQモバイル・ワイモバイル】
続きを見る
まとめ:楽しく生活するために
QOLを上げて、機嫌よく楽しく生活する
が人生最大の目標
- 楽しくない時間を減らす:無駄を省く
- 楽しい時間を増やす:楽しめることをする
ことを考えて生きています
今回取り上げたものを振り返ると、時短系アイテムが多かったです
時短につながる系アイテム・サービス
- iPhone 12 Pro Max
アプリ起動の待ち時間削減&大容量化・ワイヤレス充電で充電の手間が減少 - Dell U3219Q:画面が広がり、作業効率化 + USB-C1本になりケーブル削減
- Anker PowerWave 10 Stand:充電の手間削減
- ダンボールストッカー&ダンボールカッター:ダンボール処理の時間削減
- YouTube Premium:広告削減
- マネーフォワード ME:家計簿をつける手間の削減
浮いた時間を使って、楽しめることも増えました
楽しい時間を増やすアイテム・サービス
- iPhone 12 Pro Max:通勤電車などタブレットを使えない時、できることが増えた
- BARTH:お風呂時間がよりリラックスできるように
- YouTube Premium:オフラインやバックグラウンドでも動画が再生可能に
- ブログ:色々考えをまとめて書く場所ができた
