私はインデックス投資という投資手法を実践しています。
インデックス投資とは、インデックスファンドを積立購入していく投資手法です。
ポイント
- インデックス(株価指数):日経平均, TOPIX, S&P500等
- インデックスファンド:インデックスに追従した値動きのファンド(投資信託)
- 投資信託:色々な会社の株式詰め合わせパック
1つの会社の株式だけを買うのに比べて値動きがマイルドになる - インデックス投資:長期的に見ると安定したリターンが期待できる
2018年の8月から毎月一定額の積み立てを行っています
今回は2022年1月末時点(開始3年6ヶ月)での運用状況をまとめます
先月分のインデックス投資の記録はこちら
-
2021年12月 インデックス投資 成績報告
続きを見る
2022年1月 インデックス投資の現状まとめ
インデックス投資とは
インデックス(株価指数;日経平均やTOPIXなど)に連動した値動きを目指す投資信託(ファンド)をインデックスファンドといいます
インデックス投資とは、このインデックスファンドを購入していく投資手法です。毎月一定額を購入していくことが基本となります。
市場平均程度のリターンが得られ、長期で見ると経済成長が期待できるため"負けづらい"投資手法とされます。
インデックス投資について分かりやすく書かれた書籍としては下記がおすすめです。
レビューもしています
-
【インデックス投資入門】全面改訂 ほったらかし投資術を読む
続きを見る
インデックス投資の変遷 現在は21.5万円を投資中
自分は2018年8月頃からインデックス投資を開始しました
それから色々と変遷を経てきました
利益が非課税となるメリットがあるつみたてNISA・iDeCoや、5万円まで1%ポイント還元が得られる楽天カード クレジット決済といった制度を利用し、それ以外に6.4万円/月の投資信託購入を行っています
現在は合計で月21.53万円→年間258.4万円をインデックス投資に投じています。
積立額の比率では国内3.33:海外18.2→国内:海外株式=15:85くらいです。
海外=先進国+新興国, 上記の投資信託は全世界株式の10%弱以外先進国
時価総額ベースに合わせて、国内:先進国株式が10:90〜20:80の間くらいに入ることを目標にしています。
前はもうすこし国内株式よりだったので、現在の保有資産では国内株式優位です。
インデックス投資の戦略
- インデックス投資の年間投資額は260万円弱
- つみたてNISA・iDeCo・楽天カード クレジット決済といった有利な制度を利用する
- 国内株式:先進国株式=15:85程度(10:90〜20:80の間)を目指す
iDeCo、つみたてNISA、楽天カード クレジット決済、その他に分けて成績を見ていきます
2022年1月 iDeCo 合計額 219.5万円 (+23.7%)
iDeCoではSBI証券 オリジナルプランに加入しています。
iDeCo
- 銘柄:DCニッセイ外国株式インデックス
- 対象市場/インデックス:先進国株式(MSCI-コクサイ)
- 今月の購入金額:6.8万円
- これまでの合計購入金額:177.4万円
- 評価金額:219.5万円
- 損益:+42.1万円(+23.7%)
これまでの推移グラフ
ここ半年間の推移は下記の通りです。
iDeCo | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 |
合計購入金額 | ¥143.4万 | ¥150.2万 | ¥157.0万 | ¥163.8万 | ¥170.6万 | ¥177.4万 |
評価金額 | ¥187.8万 | ¥194.9万 | ¥212.0万 | ¥223.6万 | ¥228.9万 | ¥219.5万 |
損益 | ¥44.4万 | ¥44.7万 | ¥55.0万 | ¥59.8万 | ¥58.3万 | ¥42.1万 |
利益率(%) | +31.0 | +29.8 | +35.0 | +36.4 | +34.2 | +23.7 |
今月はとくに後半にかけて下落があり、2021/3(22ヶ月目)くらいの水準まで戻りました
2022年1月 つみたてNISA 合計額 238.2万円 (+16.8%)
つみたてNISAは2020年6月から先進国株式ファンドを購入しています(以前はTOPIX連動ファンド)
また妻のつみたてNISA枠では全世界株式を購入しています
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
つみたてNISAその1
- 銘柄:eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- 対象市場/インデックス:国内株式(TOPIX)
- 今月の購入金額:なし
- これまでの合計購入金額:95万円
- 評価金額:120.8万円
- 損益:+25.8万円(+27.2%)
これまでの推移グラフ
ここ半年間の推移は下記のとおりです。
つみたてNISA | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 |
合計購入金額 | ¥95万 | ¥95万 | ¥95万 | ¥95万 | ¥95万 | ¥95万 |
評価金額 | ¥122.4万 | ¥132.1万 | ¥127.7万 | ¥130.3万 | ¥126.9万 | ¥120.8万 |
損益 | ¥27.4万 | ¥37.1万 | ¥32.7万 | ¥35.3万 | ¥31.9万 | ¥25.8万 |
利益率(%) | +28.8 | +39.1 | +34.4 | +37.2 | +33.6 | +27.2 |
以前購入していたものなので、購入金額は変化なし
こちらも下がっていますが、先進国株式と比較すると下げ幅は小さくなっています
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
2020年6月から、つみたてNISA枠で購入するようになりました
つみたてNISAその2
- 銘柄:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 対象市場/インデックス:先進国株式(MSCI-コクサイ)
- 今月の購入金額:3.0万円
- これまでの合計購入金額:68.0万円
- 評価金額:78.8万円
- 損益:+10.8万円(+15.9%)
これまでの推移グラフ
過去半年の推移です
つみたてNISA | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 |
合計購入金額 | ¥50.0万 | ¥50.0万 | ¥56.0万 | ¥59.0万 | ¥65.0万 | ¥68.0万 |
評価金額 | ¥61.9万 | ¥62.0万 | ¥71.2万 | ¥76.1万 | ¥81.5万 | ¥78.8万 |
リターン | ¥11.9万 | ¥12.0万 | ¥15.2万 | ¥17.1万 | ¥16.5万 | ¥10.8万 |
利益率(%) | +23.8 | +24.0 | +27.2 | +29.0 | +25.4 | +15.9 |
下げ基調を反映して、(3万円購入したのに)前月である12月末よりも評価額が下がるというコロナショック以来久しぶりの事態になりました
2022年1月 楽天カード クレジット決済 合計額 121.3万円 (+15.6%)
楽天カード クレジット決済ではeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)を購入しています。
(その前はTOPIX連動ファンド:見出しは合計)
楽天カード クレジット決済
- 銘柄:eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- 対象市場/インデックス:日本を除く全世界株式(MSCI ACWI ex Japan)
- 今月の購入金額:5.0万円
- これまでの合計購入金額:95.0万円
- 評価金額:108.3万円
- 損益:+13.3万円(+14.0%)
これまでの推移グラフ
楽天カード | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 |
合計購入金額 | ¥70.0万 | ¥75.0万 | ¥80.0万 | ¥85.0万 | ¥90.0万 | ¥95.0万 |
評価金額 | ¥84.2万 | ¥89.6万 | ¥99.7万 | ¥106.5万 | ¥110.6万 | ¥108.3万 |
損益 | ¥14.2万 | ¥14.6万 | ¥19.7万 | ¥21.5万 | ¥20.6万 | ¥13.3万 |
利益率(%) | +20.3 | +19.5 | +24.6 | +25.9 | +22.9 | +14.0 |
2022年1月 その他 合計額 358.7万円 (+33.4%)
つみたてNISAやiDeCoとは関係なくインデックス投資を行っている分
現在は国内株式(TOPIX)を3.3万円/月、先進国株式を3.1万円/月購入しています
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
その他-1
- 銘柄:eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- 対象市場/インデックス:国内株式(TOPIX)
- 今月の購入金額:3.3万円
- これまでの合計購入金額:66.0万円
- 評価金額:69.0万円
- 損益:+3.0万円 (+4.6%)
その他 国内 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 |
合計購入金額 | ¥49.5万 | ¥52.8万 | ¥56.1万 | ¥59.4万 | ¥62.7万 | ¥66.0万 |
評価金額 | ¥54.2万 | ¥61.9万 | ¥63.1万 | ¥67.7万 | ¥69.2万 | ¥69.0万 |
損益 | ¥4.7万 | ¥9.1万 | ¥7.0万 | ¥8.3万 | ¥6.5万 | ¥3.0万 |
利益率(%) | +9.6 | +17.2 | +12.4 | +13.9 | +10.4 | +4.6 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
その他-2
- 銘柄:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 対象市場/インデックス:先進国株式(MSCI-コクサイ)
- 今月の購入金額:3.1万円
- これまでの合計購入金額:202.8万円
- 評価金額:289.6万円
- 損益:+86.8万円 (+42.8%)
開始時からの推移グラフ
ここ半年間の推移は下記のとおりです。
その他 先進国 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 |
合計購入金額 | ¥187.3万 | ¥190.4万 | ¥193.5万 | ¥196.6万 | ¥199.7万 | ¥202.8万 |
評価金額 | ¥275.8万 | ¥279.4万 | ¥297.1万 | ¥306.9万 | ¥308.2万 | ¥289.6万 |
損益 | ¥88.5万 | ¥89.0万 | ¥103.6万 | ¥110.3万 | ¥108.5万 | ¥86.8万 |
利益率(%) | +47.2 | +46.8 | +53.5 | +56.1 | +54.3 | +42.8 |
購入期間が最も長い本投資信託では、合計購入金額が200万円を越えました
評価金額については、19→20ヶ月目(2020年2月→3月 コロナショック)以来ということがよくわかります
2022年1月 インデックス投資まとめ 合計額万円(+33.7%)
これまでの金額を全てまとめると、下記のようになります
2022年1月 インデックス投資まとめ
- 今月の購入金額:21.2万円
- これまでの合計購入金額:754.1万円
- 評価金額:937.7万円
国内:海外 ≒ 21.6%:78.4% - 損益:+183.6万円 (+24.3%)
評価金額が1,000万円の節目を越えそうかな?と思っていましたが、下落基調のため来月以降へ持ち越しとなりました
まあ良いときも悪いときもあるよね、ということで今後も地道にやっていきましょう
当ブログでは今後もインデックス投資の運用成績を報告していきます